|
京都生協きぬがさ店で試食販売 2006/10/9 |
来年の勝負種菌は富士種菌F−206で 2006/10/6 |
さようならそしてありがとう 2006/9/22 |
原木栽培と菌床栽培による椎茸の違い知ってましたか?
2006/9/15 |
京都生協の会議に出席 2006/9/9 |
いよいよ新木 2006/9/1 |
暑いですねえ 2006/7/15 |
台風の季節 2006/7/4 |
しいたけ菌を目で見る 2006/6/16 |
あけましておめでとうございます 2006/01/10(Tue)
11:16 No.226 |
今年はお手上げ 2005/12/21(Wed) 15:44 No.214
|
師走 2005/12/18(Sun) 21:59 |
また雪 2005/12/16(Fri) 00:59 |
冷蔵庫から出たくないとき 2005/12/14(Wed)
02:25 我が家には、椎茸用の業務用1坪冷蔵庫があります。 夏の暑いとき、冷蔵庫に入ると暫く涼んでいたくなります。 これは、みなさんよく理解していただけることと思います。 今の時期も、冷蔵庫から出たくない瞬間があります。 先ほど外の温度計はマイナス5℃でした。 このようなとき、冷蔵庫にはいると”あったかーい” ので冷蔵庫で暖をとりたくなるのです。 夏の間は冷やすための冷蔵庫ですが、今日のような さむーい日には、椎茸を凍らせないために冷蔵庫を 利用するわけです。 |
こんどは・・・ 2005/12/14(Wed) 02:17 |
1車目終了 2005/12/12(Mon) 23:53 |
いよいよ明日原木到着 2005/12/10(Sat) 11:49
|
来年に向けて 2005/12/08(Thu) 14:14 |
雪にやられました 2005/12/07(Wed) 01:12 |
栽培方法義務化決定 2005/12/05(Mon) 01:31
|
来年度の菌 2005/11/08(Tue) 01:18 |
12人の生産者を訪問 2005/10/23(Sun) 23:47 八王子、群馬、新潟の順に2日で12人の生産者を訪ねてきました。 付き合ってくれた富士種菌の藤井君、お疲れ様、そしてありがとうございました。 2日間、本当にハードな日程でしたが、こんなに厳しい業界事情にも皆さん元気で明るく、そしてしっかり経営しておられました。 ここのところ、近隣で原木しいたけ栽培を廃業されたり規模縮小されたり、そんな寂しい情報しか聞かなかったので、久しぶりに生きの良い同士の方と語り合えて本当に充実した2日間を過ごすことができました。 特に2日目のIさんはめちゃくちゃ忙しい中、夜にお時間を取っていただき発生技術についてのノウハウを伝授していただきました。 その日の夜行バスの出発時間が決まっていたので、少しでもIさんの話を聞きたいと言うことで藤井君も道ずれに晩ご飯をすっとばしてIさん宅に行ったのでした。 京都生協さんの所と契約をしてから計画出荷と言うことを意識するあまり、品種の絶妙な組み合わせによってその目的を達成し、本来のレベルの高い発生技術論がおざなりになっていたことに気づきました。 計画出荷という目的が達成されているのでそれで満足しかけていましたが、今のホタ木数の規模ならもっと出荷数が増えるとIさんに言われ、まだ上を目指すことができるんだという希望を持つことができたのでした。 Iさんの話の根本を理解し、品種の組み合わせに加えて発生技術を向上させ次年度の成績が今年を上回るように頑張りたいと思います。 消費者の皆さんへは、栽培が難しいけど美味しいと言われる品種にチャレンジし、その美味しい品種で安定的にお店と取引が続けられるようにすることで、原木しいたけの美味しさをより堪能していただけるように努めていきたいと思っています。 今回訪問させていただきました生産者の皆さんお忙しい中ありがとうございました。 |
生産者を訪ねて 2005/10/14(Fri) 20:45 明日の夜から急遽夜行バスで東京へ行くことになりました。 しいたけ栽培を始めて7年間いろいろな生産者のところへ おじゃましましたが、関東信越地域は初めてです。 朝に東京について一日かけて新潟を目指しながら 途中何軒か生産者を訪ねます。 翌日は新潟周辺で生産者を訪ね、その日の夜に 夜行バスで帰るという予定です。 ハードな日程ですが品種の情報や、技術面で何らかの 刺激を受けて、自分のモチベーションが上がれば と思っています。 |
9月7日(日) |
2月21日(金) |
11月16日(土) |
5月11日(土) |
4月12日(金) |
||
【1】 |
||
【2】 新ホダの仮伏せ。主に椎茸菌の活着を目的とします。 活着⇒原木の枯れ込み⇒菌の蔓延⇒ 10月から発生 というサイクルで管理して行きます。 |
||
【3】 今年植菌した原木(新ホダ)です。 上の写真のようにハウスで初期活着を試みるのですが一部は外へ出しています。 |
||
【4】 現在の休養ハウスの様子です。 ここで温度と水分を管理して発生の準備をします。 発生⇒採取⇒休養⇒発生というサイクルで年間8〜10回転します。 |
||
【5】 現在の発生、採取ハウスの様子です。 ハウスの大きさは、7.2m×30mです。 |
【6】 |
3月22日(金) ”植菌も終わり・・・” |
2月22日(金) 今日は、不肖ながら私が京都府農業会議の”経営京都”という冊子に掲載されるということで担当の方がインタビューに来られました。 |
1月21日(月) 今日の晩御飯は下呂温泉のおみやげのほうばみそ。たっぷりとしいたけをいれました。めっちゃおいしかったです。 |
10月31日(水) いよいよ明日から京都生協に、 |